お明かりをつけましょぼんぼりに~♪

こんにちは店長です('◇')ゞ

皆さん!ひな祭りですよ♪
桃の節句です(*´▽`*)
雛祭りは、日本において、女子の健やかな成長を祈る
節句の年中行事です!

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然として
いないそうです。
その起源説は複数あるといわれています(*´ω`*)
平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として
行われていたとする記録が!
その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」を
しつらえ飾ったものと
考えられています。
初めは儀式ではなく遊びであり、雛祭りが「ひなあそび」とも
呼ばれるのはそのためであるそうです。
一方、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、
「上巳の節句(穢れ払い)」として
雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になったとか。

江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、
全国に広まり、飾られるようになったそうです。
3月の節句の祓に雛祭りを行うようになったのは、
安土桃山時代天正年間以降のことだそうです。

江戸時代初期には形代の名残を残す立った形の「立雛」や、
座った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたそうですが、
これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物だったそうです。
しかし、飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に
身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、
武家子女など身分の高い女性の
嫁入り道具の家財の一つに
数えられるようにもなったそうです。
そのため、自然と華美で贅沢なものになっていった。
時代が下ると人形は精巧さを増し、
十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、
これらは金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものだったそうです。

男性の皆さんも雛あられとかたくさん食べましょう♪
それでは店長でした(/・ω・)/