こどもの日~端午の節句~

こんにちは店長です(=゚ω゚)ノ
大型連休楽しんでる人もいるんじゃないですかね~(*´Д`)
今日はゴールデンウィーク中のこどもの日についてちょっとご紹介!

皆さんこどもの日ってなんで男の子を祝うのか知ってますか?

こどもの日は1948年に制定されたもので、
それまでは端午の節句という呼ばれ方が一般的だったそうです。
端午の節句五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習。
端午の端は月の端(はし)で始まりという意味なんだとか(`・ω・´)
すなわち端午とは、月の始めの午の日のことを言い、
必ずしも5月に行われる行事ではなかったんです。
 
しかし、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、
さらに5が重なる55日を端午の節句と呼ぶようになったんです(*'▽')
また端午の節句は、日本では元々女性が行っていた
言われているそうです。
 
田植えの時期である5月になると、稲の神様に豊穣を祈願するため
早乙女と呼ばれる若い娘達が小屋や神社に籠って田植えの前に穢れを祓う
「五月忌み」という風習が行われていました(*'ω'*)
古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を
軒に挿すことで、厄災を祓って穢れを浄化できると考えられていたのです。
 
これが、中国から伝来した端午と結びつき、端午の節句となりました。
しかし、鎌倉時代になると宮廷で長らく行われていた端午の節句
廃れを見せてきました。
 
その一方、菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方であることから、
武士の間では縁起がよいと盛んに行われるようになります。
そして、江戸時代になると幕府が端午の節句を公的な行事として定め、
武士以外の庶民にも広く普及をし始めたそうです(。-`ω-)
その際、端午の節句は武士の流れを汲み、男の子の誕生や成長を祝う行事として
認識されていったと言われているんです(*´ω`*)

端午の節句では鯉のぼりを上げたり、兜を飾ったり、柏餅を食べたりと、
様々ありますが、あれも一つ一つ意味があるんです(`・ω・´)

鯉のぼり
どのような劣悪な環境においても生き抜くことができるたくましさを備え、
立派に成長して欲しいという願いが込められています。

自身の身を守る鎧や兜は、命を守る道具の象徴として考えられており、
男の子が生まれるとその子に身の危険が及ばず安全に暮らせるように
という願いが込められています。

主体となる人形のような人物に成長して欲しいという願いが込められています。

柏餅
柏餅に使われる柏は、古くから神が宿る木とされています。
また、柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、

子孫繁栄を象徴するものとして縁起がよいとされています。

様々な願いが込められているんですね(●´ω`●)

私は弟がいるので端午の節句はやっていたのですが、
毎年母が柏餅を手作りしてくれていました。
さすがにもう端午の節句はしないですが、
この時期になると柏餅が食べたくなります(*´з`)

皆さんもこどもの日には柏餅を食べてみてはいかがですか(≧▽≦)
ではでは店長でした(=゚ω゚)ノ
イメージ 1